高血圧症|磐田市の内科・小児科|三上内科小児科医院

内科・小児科疾患別ページ DISEASE

高血圧症

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください

  • 健診、人間ドックで血圧が高いと指摘された。
  • 自宅で血圧を測ると上が140mmHg以上であることが多い。
  • 自宅で血圧を測ると下が90mmHg以上であることが多い。
  • 心筋梗塞などの冠動脈疾患を発症し、今後血圧の管理が必要である。
  • 脳出血、脳梗塞などの脳血管疾患を発症し、今後血圧の管理が必要である。

高血圧症とは

血圧が高い状態が慢性的に続いている病気です。上の血圧を収縮期血圧といい、心臓が収縮し全身に血液を送り出したときに動脈にかかる圧力を示します。下の血圧を拡張期血圧といい、心臓が拡張し血液が心臓に戻るときに動脈にかかる圧力を示します。高血圧症が続くことにより、血管や臓器に負担をかけ様々な病気に発展する恐れがあります。基本的に高血圧症は自覚症状がありません。気づかない間に動脈硬化が進行し、時に突然死の原因となります。そのため「サイレントキラー(静かなる暗殺者)」と呼ばれます。

高血圧の定義

病院や健診施設での血圧値が収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上を高血圧と判断されます。また、自宅での血圧(家庭血圧)が収縮期135mmHg以上、拡張期85mmHg以上だと高血圧の状態です。

高血圧症について

原因

高血圧症は、原因がはっきり特定できない「本態性高血圧症」と、ほかの病気が原因で起こる「二次性高血圧症」に分かれます。高血圧症の方の9割が本態性高血圧症です。本態性高血圧症の発症要因としては、遺伝(体質)であったり、加齢や喫煙による動脈硬化、肥満やストレス、過剰な塩分摂取などが挙げられます。一方、二次性高血圧症の原因疾患としては腎臓疾患、ホルモン疾患、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。これらの原因疾患が疑わしい場合は精査を行います。

健康リスク

慢性的な高血圧は血管に常に高い圧力をかけ、徐々に血管の壁が厚く硬くなります。いわゆる動脈硬化が進行します。動脈硬化の進行により、心筋梗塞や狭心症といった冠動脈疾患、脳梗塞、脳出血などの脳血管疾患、大動脈瘤、大動脈解離などの大血管疾患、腎硬化症による腎不全、抹消動脈閉そくなどを発症する可能性があります。また、脳血管性認知症、アルツハイマー型認知症など認知症発症のリスクも上がります。

治療

治療の基本は食事療法、運動療法をはじめとする生活習慣の改善です。塩分を控え(1日6g未満)、野菜や果物を多く摂るようにします。お酒を飲みすぎないようにし、喫煙している方は禁煙をしましょう。体重を適正体重(BMI 18.5~24.9)に維持することが望ましいです。ストレスをできるだけ上手に発散し、夜は十分な睡眠を取るようにします。睡眠時無呼吸などの原因がある場合は、それに対する治療を行います。

生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合や、時間がかかる場合には薬物療法を並行し行います。血圧を下げる降圧薬には、カルシウム拮抗薬、アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬、アンギオテンシン変換酵素阻害薬、利尿薬、β遮断薬などがあります。

よくあるご質問

Q

自宅での血圧はいつ測ればいいですか?

朝と夜の1日2回は測定することが望ましいです。朝は起きてから1時間以内の食事や薬を飲む前、夜は就寝前の落ち着いているときに測定しましょう。それぞれ2回ずつ測定し、その平均値をとります。飲酒後や入浴した直後は血管が広がり血圧は普段よりも低下し正確な評価ができません。その時の血圧は参考記録としましょう。

Q

血圧計はどのようなものを使えばいいですか?

血圧計には二の腕(上腕)にカフを巻いて測定するタイプや、手首に巻いて測るタイプがあります。医療機器として認可されているものであれば、いずれの血圧計も正確に測ることができますが、動脈硬化などにより抹消の動脈の狭窄が強くなっている場合は手首での血圧がより高くなる可能性があります。また、手首タイプは計測する際の手首の位置にも気を付ける必要があります。もし可能であれば、二の腕に巻くタイプをお勧めします。現在、スマートウォッチで測定できるものもありますが、光学センサーや電気信号で測定する機器の場合は誤差が生じる恐れがあるので参考値と考えてください。

Q

薬を飲み始めると一生やめられませんか?

薬を始めてからも、体質の改善やストレスの軽減などから血圧が下がり薬を中止できるケースがあります。逆に加齢も血圧上昇の原因となるため、年を重ねるごとに高くなる場合もあります。高血圧の原因しだいではありますが、薬を飲み始めたからといって諦めずに治療に取り組みましょう。また、暑い時期は血圧が下がり、寒くなると上がるため、季節によって薬を飲んだり、やめたりする方もいます。