脂質異常症|磐田市の内科・小児科|三上内科小児科医院

内科・小児科疾患別ページ DISEASE

脂質異常症

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください

  • 健診・人間ドックでコレステロールが高いことを指摘された
  • HDL(善玉)コレステロールが低いことを指摘された
  • 中性脂肪が高いことを指摘された
  • 体重が増加し生活習慣病が心配
  • ご家族にコレステロールが高い方がいる

脂質異常症とは

血液中の脂肪分が基準値から外れた状態で、動脈硬化や 血栓による病気を発症するリスクが高くなります。以前は「高脂血症(こうしけっしょう)」と呼ばれていましたが、善玉コレステロールが低い場合も健康リスクに影響があるため現在は「脂質異常症(ししついじょうしょう)」と呼ばれています。脂質異常症があるだけでは、ほとんどの場合まったく症状はありません。脂質異常症の治療は、動脈硬化による病気を予防するために血液中の脂肪分を正常にすることが目的となります。

原因

脂質異常症の発症には、高カロリーで高脂肪な食事の摂りすぎ、肥満、運動不足、喫煙、アルコール、ストレスなどが関係しているといわれています。食事では特に「飽和脂肪酸」と呼ばれる動物性の脂(脂身、バター、ラードなど)がコレステロールを多く含みます。また、生まれつきコレステロールが高くなる家族性高コレステロール血症や、代謝異常を起こす甲状腺機能低下症が原因になる場合があります。

脂質異常症による健康リスク

血液中のコレステロールが多くなると、血管の壁にコレステロールがたまり動脈硬化を引き起こします(粥状(じゅくじょう)動脈硬化)。また、油の塊であるプラークが形成され血管を狭くします。 動脈硬化がおこった血管壁は容易に出血し、血液の塊である血栓を形成し血管が詰まる危険性が出てきます。 動脈硬化や血栓形成により心筋梗塞、狭心症といった冠動脈疾患、脳梗塞、大動脈瘤、動脈解離、抹消動脈疾患を引き起こすおそれがあります。

治療

食事療法をはじめとする生活習慣の改善が治療の主軸となります。禁煙、節酒、理想体重の維持をこころがけ、適度な運動を行うことが推奨されます。リスクが高いと判断した場合は薬物治療を行います。高血圧症や糖尿病など他の動脈硬化を進める病気を合併している場合は特にリスクが高くなります。また、過去に心筋梗塞や脳梗塞などを発症した場合は、再発の予防のために薬物治療が推奨されます。

脂質異常症について

よくあるご質問

Q

食事は何を気をつければいいですか?

野菜や果物の摂取を多くし、脂身の多いお肉、加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコン)を減らします。タンパク質は魚、とり肉を中心に摂りましょう。イワシやサンマなど、青魚に含まれるEPA(エイコサペンタ塩酸)は血液中の中性脂肪やコレステロールを下げるはたらきがあり、薬としてもEPAが処方される場合があります。

Q

どのような薬で治療をしますか?

コレステロールを下げる薬には、コレステロール合成を抑制するスタチン系薬、コレステロールの吸収を阻害する小腸コレステロールトランスポーター阻害薬などがあります。中性脂肪を下げる薬にはフィブラート系薬剤などがあります。

Q

薬を飲めば脂質異常症は治りますか?

薬を飲むことにより血液中の脂肪分は低下しますが、脂質異常症が治るわけではありません。継続した治療が必要になります。