気管支喘息|磐田市の内科・小児科|三上内科小児科医院

内科・小児科疾患別ページ DISEASE

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください

  • 普通に呼吸をしていて息苦しいときがある。
  • 呼吸をするとゼイゼイ、ヒューヒュー音がする。
  • 運動するとゼイゼイしたり、咳が出たりする。
  • ほこりっぽい空気や排気ガスを吸い込むと息苦しさや咳が出る。
  • 夜中に咳が出て困っている。
  • 風邪をひくとなかなか咳が治らない。

気管支喘息

気管支喘息とは

気管支に慢性的な炎症が起こり気道が狭くなることで、息苦しさや咳、痰の症状をきたす病気です。「可逆性がある」といい、良くなったり悪くなったりを繰り返すことが特徴です。乳幼児から高齢者まで、どの年代でも発症する可能性があります。病型としてハウスダストや花粉などのアレルギーによって発症するアトピー型と、ウイルスなどによる気道感染症や大気汚染、化学物質などに長期間暴露されたことなどによる非アトピー型に大きく分かれます。

原因

気管支喘息の正確な原因は明らかなには解明されておらず、個人によって異なります。遺伝的要因、環境要因、そしてそれらが複合的に作用することで発症すると考えられています。アレルギー体質の人では、花粉、ダニ、ペットの毛、カビなどのアレルゲンが症状を引き起こすことが多いです。そのほかにも、運動、冷気、タバコの煙、大気汚染、ストレスなどが関係していると考えられます。

症状

気管支喘息の症状は、軽度から重度まで幅広く、時には命を脅かすほど重い発作になることもあります。症状は、夜間や早朝、運動時、季節の変わり目などに悪化することがあります。 呼吸困難、喘鳴(ぜんめい。呼吸をするときにヒューヒュー、ゼイゼイする音が聞こえること。)、慢性的な咳、胸の締め付け感や圧迫感などが代表的な症状として挙げられます。

診断

気管支喘息の診断は、病歴の聴取、身体検査、および肺機能テストを含む一連の検査によって行われます。必要に応じ、アレルギーテストなどを行うこともあります。呼吸機能検査で異常がなくても咳喘息の可能性は否定しきれないため、経過から疑わしい場合は喘息治療薬を使用し効果をみる「診断的治療」を行う場合もあります。

治療

気管支喘息は治癒する疾患ではありませんが、適切な治療と管理によって、症状をコントロールし、日常生活の質を向上させることが可能です。長期的な炎症のコントロールを目的とした「維持療法薬」、短期的な症状の緩和を目的とした「速効性吸入薬」があります。また、アレルゲンや汚染された大気などのトリガーを避けることも症状管理には非常に重要です。

さまざまな喘息

咳喘息

気道が刺激に対して過敏な状態となり咳が出ますが、ヒューヒュー、ゼイゼイとした喘鳴や呼吸困難は認めません。通常の咳止めが効かない咳の場合は疑う必要があります。喘息治療薬が非常に有効ですが、検査で明確に診断ができない場合もあり、薬の反応をみて診断をつける「診断的治療」を行う場合があります。

小児喘息(乳児・幼児)

5歳未満において、ヒューヒュー、ゼイゼイした音が聞こえることが間隔をあけて3回認められ、肺炎や気管支炎といった感染症が除外できる場合に診断されます。しかし、そのような特徴的な所見がない場合は、小さなお子さんは各種検査をすることが難しいため明確な診断ができない場合があります。特に2歳未満の乳児喘息においては診断が難しい場合があります。風邪をひくと咳が長引く、あるいはひどくなることが多い、アレルギー素因があるといったところから疑い治療を行います。気管支拡張薬を用いた吸入療法を行い、その反応をみることもあります。1歳未満の乳児期にRSウイルスに罹患した場合、その後気管支喘息を発症しやすくなることが知られています。

小児喘息(学童・思春期)

6歳以上の小児期になると、呼吸機能(スパイロメトリー)などの検査ができるようになり、より診断をつけやすくなりますし、喘息の状態が分かりやすくなります。小児喘息は大人の喘息と比べてアレルギーが関与していることが多いため、必要に応じアレルギー検査を行いアレルギー対策を講じます。この時期になると忙しくなり、定期受診することが難しく治療が途絶えてしまうこともあります。喘息は慢性的に続く炎症の病気であるため継続した治療が大切です。

運動誘発喘息

運動誘発喘息(Exercise-induced asthma, EIA)は、運動や身体活動をした後に生じる喘息の一種で、特に冷たく乾燥した空気を吸い込む環境で運動をする場合に見られます運動を始めた後数分以内に呼吸困難、咳、喘鳴(ゼイゼイという音)、胸の締め付けなどの症状を認めます。冷たい空気を吸い込むことで一度気道が冷え、その後再加温されることで刺激となり気道が狭窄すると考えられます。予防的な吸入ステロイド薬、長期間作用型β刺激薬吸入薬の使用を行うことが大事な治療となります。また、運動前に短期間作用型β刺激薬の吸入や、ロイコトリエン受容体拮抗薬の内服を行い喘息の誘発を防ぎます。

アスピリン喘息

アスピリン喘息は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に対する過敏症によって引き起こされる喘息の一形態です。アスピリンや他のNSAIDsを摂取した際に喘息の症状が引き起こされます。NSAIDsにはロキソニンやイブプロフェンなど、一般的に使用される鎮痛薬が含まれます。治療としてはアスピリンやNSAIDsの摂取を避けることが最も重要です。喘息症状を管理するために、一般的な喘息治療(吸入ステロイド薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬)を行います。

喘息-COPDオーバーラップ(ACO)

COPDとは「慢性閉塞性肺疾患」のことで、主に長年の喫煙や大気汚染などの環境因子によって引き起こされる疾患であり、中高年で発症することが一般的です。肺気腫などの気道と肺胞の長期的な損傷を特徴とし、喘息と同じ気道狭窄をきたす病気ですが、喘息と違い損傷が不可逆性であり全く治ってしまうということはありません。一方で不可逆性のCOPDと可逆性のある喘息が共存している場合があり(喘息-COPDオーバーラップ:ACO)、それを見極め治療を行う場合があります。